「どのように保険料を払っていくか?」というのは、学資保険に加入する時にみんな悩むことでしょう。
一般的には月々払いに設定される方が多い保険料、しかし実は分割にするよりまとめて支払う方が、総額の支払い保険料が安くなる事は知っていましたか?
今回はそんなオトクな支払方法「全期前納払い」について詳しく紹介します。
総額支払保険料が少しお得になる全期前納払いとは?
前期前納払いは、簡単に言えば保険加入時に分割払いにはせず、全額支払ってしまうという支払い方法です。
「それって一時払いと何が違うの?」と思われるかもしれませんが、払った後の処理が少し違います。
全期前納払いは保険料を一括で支払うというよりも「保険会社に一括でお金を預ける」というイメージです。
保険会社は、その預かったお金を全て受け取るのではなく、毎月かかる保険料だけを受け取る、という仕組みになっています。
全期前納払いを選ぶ2つのメリット
一見複雑に見える前期前納払い、この支払方法をわざわざ選ぶメリットはなんでしょうか?
前期前納払いには大きく分けて2つのメリットがあります。
メリット1:毎月生命保険料控除を申請する事が出来る
生命保険料控除は生命保険加入者が受けられる、所得税が減税されるという優遇制度です。
一時払いでも申請は可能ですが、生命保険控除は一科目で8万円までしか控除に申告出来ないという制約があります。
そのため数百万一括で支払ったとしても、たった8万円しか控除されません。
一方で前期前納払いは、実質保険会社が保険料を払い込んでいるので、毎年この控除を申請する事が可能です。
メリット2:解約した際に、解約払戻金としてお金が戻ってくる
例えば何らかの事情で保険を途中で解約した場合、未経過分の保険料が保険会社から戻ってきます。
また契約者の方に万が一の事があった場合も、その後の保険料が一切免除になるため、預けた分のお金が戻ってきます。
「支払った」わけではなくあくまで「預けた」だけの全期前納払いならではのメリットになります。
一時払いでは契約者にたとえ万が一の事があった場合でも、既に全額払い込んでしまっているため免除される保険料はないとみなされ、返還はされません。
全期前納払いと一時払い、双方にメリット・デメリットがある
分割払いよりも確実に保険料がお得になる前期前納払いと一括払い、どちらがお得かと言われてもメリットとデメリットが双方に存在するので、一概に言うのは難しくなっています。
とはいえどちらも「一括」で保険料を支払うわけですから、一度に数百万~数千万のお金が必要になるというわけです。
今だけでなく将来まで見通してその保険料を今支払っても生活に問題はないか?しっかり考えて選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?全期前納が必ずしもいいかというと、そうではありません。
支払い方法を変更する際は、メリット・デメリットを知った上で、どちらが自分にとって良いのかを見極めてから加入するようにしましょう。